粉ミルクを作る時に欠かせない【白湯(さゆ)】
湯冷ましとも言われていますね。
今回は白湯の作り方や保存方法や保存期間
知ってておきたいことも含めてその他のこともお話ししていきたいと思います。
白湯の作りかた。
- STEP1やかんor鍋を用意するやかんor鍋に沸騰しても噴きこぼれない程度に水を入れてフタをして火にかけます。
- STEP2沸かし続ける沸騰したらフタを取って、そのまま10~15分ほど沸かし続けて完成です。
- STEP3そのままは厳禁沸かし終えたら必ずフタをするか保温ポットか保温ボトルに入れて保存しましょう。
白湯作りのポイント。
水道水で大丈夫。
日本は世界でも水質基準が厳しい国で、そのままの水道水を1度沸かすことによって免疫力の低い「病人や赤ちゃん」でも飲める水になります。
無駄にミネラルウォーターなどの水を使う必要はありません。
多めに作る。
毎回毎回、飲む分の白湯を作るのではなく1回で多く作るのがポイントです。
白湯の保存期間は1日が目安ですので、1日に飲み切れる分を作るように心がけましょう。
沸騰したらフタを取る。
フタをしたまま沸騰させ続けると噴きこぼれて火傷の原因になるので必ず沸騰したらフタを取って沸騰させ続けましょう。
沸かし続けることに意味がある。
通常、沸騰すると煮沸消毒され不純物が消毒されるのですが、水道水に含まれている塩素を取り除くには沸騰状態を10~15分続ける必要があるんですね。
このひと手間でほぼ無菌状態の水(白湯)が出来上がるわけです。
フタは必ずしよう。
早く冷めてほしいからといってフタの開けっ放しはヤメましょう。
ホコリや雑菌が侵入して白湯を作った意味がなくなってしまいます。
必ずフタをするか保温ポットか保温ボトルに入れて保存しましょうね。
白湯の保存期間と保存場所。
白湯の保存期間は1日つまり24時間を目安に。
1日1回白湯を作る感じですね。
白湯といわれる温度は40℃~70℃。個人差はありますが少し熱く感じる程度です。
なので、白湯は基本的には保温ボトルか保温ポットに入れて温かい状態をキープできるように保存します。
ですが、冷水として冷蔵庫で保存しても大丈夫です。粉ミルクを作る時に使う温度調節用として。
その場合はペットボトルやビンなどの容器に入れる必要があるので、しっかりと消毒しておきましょう。
せっかく水道水を無菌にしたのに容器に雑菌がいては意味がありませんから。ちなみに保存する容器はペットボトルよりビンのほうがオススメです。匂い移りも少ないですし消毒もしやすいから。
ただ、ご自身(大人・子供)が飲むようとして白湯を冷水にするならミネラルウォーターを飲んだほうが効率がいいです。(手間暇考えると)
粉ミルクはミネラルウォーターより水道水(白湯)で作ったほうがいいので、白湯を冷やして保存するのもアリって話しです。

そして白湯の温め直しは基本的にNGとされています。でもそれは健康目的で白湯を飲んでいる場合の話しですので、粉ミルクを作るのに白湯を使う場合は温め直しても大丈夫です。
もう1度言いますが、健康目的で白湯を飲んでいるなら温め直しはダメですよ?
詳しくはコチラで(後日記載)
白湯作りを時短できる方法もある。
白湯を作るには沸騰してから10~15分ほど沸かし続ける必要があり、それから冷めるまで待たなきゃいけません。
時間換算すると結構な時間が必要になって、めんどくさいと言えばめんどくさいものです。
そして1度に多く作ったほうがよく、保温ポットや保温ボトルが必要になってしまうんですよね。保存場所の確保が必要なくなる(←ココ重要)
そんな【時短・場所問題】を即効解決して必要な分だけ白湯を作る方法が2つあります。
浄水器を通した水。
自宅の水道水で”塩素を除去できる浄水器”を通した場合は10~15分の沸騰が必要なくなります。
つまり沸騰させるだけでいいので時短になるほか【電子レンジ】で白湯を作ることができるんですね。
コップ1杯の水なら電子レンジで約2分~3分(500w)で温めて沸騰させたら簡単に作ることが出来ます。
それにコップ1杯程度なら冷める時間も短いので便利ですよね。
ウォーターサーバーで作る白湯。
宅配水のウォーターサーバーなら、サーバーに冷水・温水機能があるので、冷水と温水を混ぜるだけで白湯を作ることができちゃいます。
ただただ、サーバー代や水のお金がかかってしまうのでお金と時間、どちらを優先するかですね。
赤ちゃんが白湯を飲むタイミングや時期。
赤ちゃんが白湯を飲むメリットは、粉ミルクや母乳以外の飲み物を口にする練習を含め「離乳食の準備・便秘改善・虫歯予防」などがあります。
もちろん、水分補給の意味合いも込めての話しで夏場などの暑い時期、お風呂上りなど水分補給が必要とされる場面でミルクの時間じゃないけど水分が必要になる時です。
上記でお話しした通り、白湯は免疫力が低い「赤ちゃんや病人など」にも安心して飲んでもらうことができる優れものです。
最近では「赤ちゃん専用の麦茶」などの飲料が販売されていますが、まあまあなお値段。それなら水道水で白湯を作ったほうがお得ですよね。(現実)
白湯を飲み始めていい時期は生後2~3ヶ月頃から。
ただ、白湯を飲ませることについて2つほど注意点があります。
飲ませ過ぎに注意。
白湯を飲んでもらうのは水分補給や練習するためで、お腹を満たすためではありません。
飲ませ過ぎて「ミルクを全然飲んでくれない」なんてことがないようにしましょう。
40℃前後を守る。
白湯の温度は40℃~70℃ですが、赤ちゃんが飲む適温は”40℃”です。
それ以上だと火傷の原因になりますし冷た過ぎると体調を崩す原因になりかねません。
哺乳瓶に入れた白湯を手首の内側に落とし、少し熱く感じるぐらいが40℃前後ですので必ず確認してください。
余談。
いかがだったでしょうか。
白湯の作り方や保存方法、その他のことについてお話ししてみました。
大人なら健康と美容にいろいろな効果があり、赤ちゃんなら合間の水分補給や粉ミルクの温度調節に使うことができます。
白湯の作り方を見てもらえればわかるように、ただ単純に水を沸かせばいいってもんじゃないんですよね。
水道水に含まれている塩素を取り除くには沸騰してからさらに10~15分沸かし続けることが大事なので注意してくださいね。
コメント