大体1か月検診を終えたぐらいからベビーバスが小さくなってお風呂に切り替わる時期ぐらい。
ベビーバスなら病院(産婦人科)できっちりと教えてもらうことができますが、お風呂に至ってはある程度しか教えてもらえないので自分なりに試行錯誤するしかありませんよね。(病院によりますがw)
なので今回は赤ちゃんをお風呂に入れることについて覚えておいたほうがいい項目を自分なりに7つにまとめてみました。
必須項目とまではいきませんが、まぁ覚えておいて損はないと思います。
赤ちゃんは1番風呂。
ベビーバスを卒業したらいよいよ浴槽デビューですよね。
家族みんなと一緒のお風呂です。
この時に注意してもらいたいのが”赤ちゃんは1番風呂”だとゆうことです。
大黒柱のパパでもありません。(お、おう)
恐妻家の鬼嫁でもありません。(え?)
赤ちゃんです。(バブー)
なんといっても湯舟が1番綺麗だからです。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケートですからちょっとした汚れ(菌)に対して過剰に反応してしまいます。
肌荒れや湿疹の原因に繋がるので優先的に赤ちゃんを1番風呂に入れてあげましょう。
(1番風呂といっても先にパパかママが体を洗って洗い終わったタイミングで赤ちゃんをお風呂に入れる意味です。)
またデリケートなお肌であることからちょっとした服のこすれで肌が荒れたり擦り傷になります。
いくら1番風呂が綺麗だとしても、わずかな雑菌がいるのは否定できません。そういった傷や肌荒れを確認できたら湯舟に入れることは避けましょう。
傷口から菌が侵入して肌荒れや傷がひどくなってしまいます。
赤ちゃんは新陳代謝がとても良く、湯舟に2~3分入っていれば十分に温まります。つまり同じ時間、掛け湯なりシャワーを当てていればいいわけです。
なので冬場、寒い時期に温まってもらいたいからといって、傷があるのに無理に湯舟に入れる必要はありません。
シャワーが便利。
生後1か月から嫌がる様子がなければシャワーを使って赤ちゃんをお風呂に入れても全然問題ないんです。
シャワーを使うのは何歳以上になってから!なんて決まりもありません。
むしろシャワーのほうが使い勝手がよく、掛け湯では流しにくい部分でもシャワーを使えば楽に流すことができます。
ただ注意してほしいのがシャワーの水圧。
赤ちゃんはとても敏感肌で大人がちょうど良く感じるシャワーの水圧が結構刺激的なんです。
ビックリして泣く可能性が高く泣いてしまうと、その後のお風呂が大変になってしまうのでシャワーを当てる際は、水圧を弱めるように心がけましょう。
初めてのシャワーの時は最初に手足にかけて反応を見て良好なら体に。
ガーゼなどを体に被せて、その上から当ててみて下さい。これで嫌がる素ぶりがなければシャワークリアです!
赤ちゃんのお風呂でシャワーを使えるようになればホント楽ですよ(歓喜)
お風呂の温度。
赤ちゃんに最適なお風呂の温度は38℃~41℃。
暑い時期なら38℃、寒い時期なら41℃と季節ごとに調節してあげてください。まぁこの辺は大人も同じなんであまり気にしなくてもいいかもしれませんね。
赤ちゃんの入浴時間。
10分~15分以内におさめるのが1番いいと言われています。
先ほど言ったように、赤ちゃんは湯舟に2~3分浸かると十分に温まります。なのでお風呂の時間が長いと、赤ちゃんがのぼせてしまう可能性が高いのでできるだけ早めに済ませてあげましょう。
ただ早くするだけじゃもちろんダメです。丁寧かつ迅速にです!
まぁ15分以内に済ましたほうがいいなんて言っていますが自分は30分以上かかっていましたね。(マジで)
今でこそ大体15分以内で済ませている感じ。コツとかそんなんじゃなくてもう慣れです慣れ。
初めなんて時間がかかって当然なんで時間を気にするよりも綺麗に洗ってあげることを心がけてましたね。
お風呂に入れる時間帯。
基本的には夜。お風呂には睡眠誘導効果があるからです。ただ赤ちゃんによっては眠たくなる子や逆に元気になる子もいるので自分の赤ちゃんがどちらか見極めてみましょう。
(自分の所は3人ともお風呂上がりはすぐに寝る子ですね。)
1番やってはいけないのが夜に入れたり昼に入れたり、お風呂の時間帯をバラバラにすることです。
お風呂という1つの行動は生活リズムを整える重要な役割もあります。
環境によってはどうしようもない時もありますが、できるだけ同じ時間帯にお風呂に入れるよう心がけてあげてください。
お風呂前にミルクや離乳食はNG。
飲んだ後、食べた後すぐにお風呂に入れてしまうと逆流(嘔吐)する可能性がかなり高いです。
お風呂前は食事を避けお風呂が終わってから食事をあげるようにしましょう。
また、食事後にお風呂に入れるなら30分以上空けてからです。(←ココ大事)
お風呂後は飲み物を。
お風呂の後は飲み物を飲みたくなってしまいますよね?これは赤ちゃんも同じです。
ミルクの時間帯じゃないのなら白湯なりベビー麦茶を飲ませてあげましょう。
1人で赤ちゃんをお風呂に入れる。
自分もこれまで何回か1人でお風呂に入れたことがあります。
ですのでその時にやっていた方法をお話ししていきたいと思いますが、最初に言っておきます・・・
どっと疲れます(真顔)
結構ハードですから何回か頭の中でシミュレーションしてから望んでください。(苦笑)
- STEP1衣類の準備まずは入浴後スムーズにするため衣類やバスタオルの準備を完璧にしておきましょう
- STEP2待機してもらう脱衣所にタオルを敷いて服を脱がせて寒くならないようタオルで包んであげます。そしてパパかママが先に洗い流します。
- STEP3扉は開けたままで急に静かになると赤ちゃんが泣き出してしまいます。そうならないためにも扉は開けたままで、赤ちゃんに話しかけながら自分を洗い流します。また、水の音は赤ちゃんの好きな音でもあるので効果的。
- STEP4いつも通りに自分を洗い終えたら赤ちゃんをいつも通りにお風呂に入れてあげます。ここで一旦落ち着きましょう。この後に備えて・・・(震え声)
- STEP5スピィディーにここからが1番の難所。せっかくお風呂に入ったのに冷えてしまっては意味がありません。手早くしましょう。敷いておいたバスタオルの上に赤ちゃんを置いて包むように拭いてあげます。
- STEP6自分は最低限にせっかく拭いたのに自分の水滴が赤ちゃんに落ちてしまっては意味がありません。自分自身は最低限水滴が落ちないレベルまで拭いてから服を着させてあげます。
- STEP7お疲れ様でした服を着させたらほぼ完了です。後は自分も拭いて、このまま髪の毛も乾かしちゃいましょう。水の音同様ドライヤーの音も赤ちゃんは好きなんで。
以上が赤ちゃんを1人でお風呂に入れている時の手順です。
参考になれば幸いです。
大事なことなのでもう1度言いますがどっと疲れます。
慣れても疲れます(遠い目)
誰か協力してくれる人がいるなら無理はせず協力してもらいましょうね。
まとめ。
・シャワーが便利。
・お風呂の温度。
・入浴時間。
・お風呂に入れる時間帯。
・お風呂前に食事は避ける。
・1人でお風呂に入れる手順。
以上が赤ちゃんのお風呂で覚えておきたい7つのことです。
いかがだったでしょうか?
お風呂とゆうのは1日の大切な行動の1つでもあり、赤ちゃんとのスキンシップや成長を見るいい機会でもあります。
赤ちゃんをお風呂に入れるのは気を使って大変で、分からないことも多くあります。
そんな中この記事で少しでも軽減できたら幸いです。
コメント